
私たちは夫婦で副業Youtuberとして2019年11月24日から本格始動し、2020年7月に収益化を達成しました。
2020年10月末までの収益報告と運営状況はこちらの記事をご覧ください。
-
-
参考【収益化4ヶ月目】社会人から始める"副業"YouTuberはどれくらい稼げる?
続きを見る
この記事でまとめること
- Youtube運営について
- 動画ネタについて
- 動画ジャンルについて

現役"副業"YouTuberの運営術とおすすめ動画ジャンルネタ8選
Youtubeを運営していると、やはり困るのが動画のネタ。
そして、ネタがあっても再生回数とか視聴維持率とか分析していると「ジャンル」は果たしてこのままでいいのか…と不安になります。
ネタやジャンル選びで必要な情報
- 自分のチャンネルがどんな視聴者さんが見てくれてるのか
- 自分のチャンネルの動画の中で人気な動画はどれか
- どんな動画が再生されて、何分くらい見てくれているのか
- 視聴者が、自分の動画を何分後に見なくなっているのか
など他にもたくさん考える必要があります。
もちろん、「自分がやりたいこと」を中心にして考えていくべきです。
ですが例えば「アニメ」を中心にしても、その『アニメ』の【お菓子レビュー】なのか【フィギュアレビュー】なのか【アニメそのものを紹介】するのか、、、などやれることは様々あります。
なので、動画のネタとジャンルについて考えるうえでは今の自分のチャンネルがどういう状態なのか分析をしていくことが重要になってきますし世の中の流行りとしてどんなものであれば見てもらえそうかも調べておく必要があります。

Youtube運営について
みなさんは、いつもどうやってYoutube運営したり分析したりしていますか?
私は「YouTube Studio」を毎日必ずチェックしています。
毎日チェックしている項目
- 概要
- リーチ
- エンゲージメント
- 視聴者
- 収益
上記の5点はYoutubeチャンネルを開設している方なら全員が見れる「YouTube Studio」の「アナリティクス」をクリックすると確認できます。
ココがポイント
この5つをしっかり分析すれば、Youtubeが伸びる可能性が!
YouTube Studio~概要~
こちらは2020年11月11日時点の「おとよめチャンネル」のアナリティクス「概要ページ」になります。数値関連はチャンネル登録者数以外はお見せすることはできないのですが、こんな感じのページです。
ここでわかることは右上に出ている期間(今回は過去28日間)での4つの情報です。
概要ページでわかること
- 視聴回数
- 総再生時間
- チャンネル登録者
- 推定収益(収益化している方のみ)
Youtubeを運営していくうえで、過去の自分との比較がとても重要です。
よく他のチャンネルと比較してしまう方もいらっしゃいますが重要なのは「過去の自分自身」と比べてどのように変化しているのか、です。
また、上記画像にも書かれている通り回数だけじゃなく過去と比べて何パーセント増加しているかどうかを自動で算出してくれているので目安にしやすいです。
ココがポイント
過去の自分自身と比較して成長していきましょう!
YouTube Studio~リーチ~
こちらは「リーチ」の画面になります。ここでは、「視聴者の行動」を知ることができます。
リーチの重要項目
- インプレッション数・・・サムネイルが表示された回数
- インプレッションのクリック率・・・表示された回数のうち、何%クリックしてもらったか
- 視聴回数・・・動画の視聴回数
- ユニーク視聴者数・・・自分の動画見たユーザー数
例えば、インプレッション数が多くてインプレッションのクリック率が低い場合は『サムネイルは表示されているのに、クリックされていない』ということになるので極端な話、「サムネイルやタイトルが魅力的ではなかった」ということになります(あくまでこの数値のみ見た場合)
また、ユニーク視聴者数は視聴してくれた方の純粋な人数です。視聴回数だと1人が2回再生することもありますが、その場合は「1」となります。
「リーチ」の下にある『トラフィックソース』
こちらは、「リーチ」のページの下のページになります。
トラフィックソースについて
- 外部サイト・・・Youtubeではないところからの流入
- 再生リスト・・・視聴回数の多かった、自分の動画が含まれている再生リスト
- 関連動画・・・他の動画の横や他の動画が再生された後に表示される関連動画と、動画の説明内のリンクからのトラフィック
- YouTube検索・・・視聴者をあなたのコンテンツに誘導したYouTube検索キーワード
自分の動画が視聴者のどういった動きによって見られているかを分析することができます。「外部サイト」は、例えばYoutubeじゃなくてGoogleやYahooなどで検索した結果からYoutubeが視聴された数値になります。
どんな動画の視聴者が自分の動画を見に来ているか、というのが関連動画でわかります。また、どんな検索ワードで自分の動画が検索されたかがわかります。
ココがポイント
どんな人が自分の動画を観てくれてるのかがわかります!
YouTube Studio~エンゲージメント~
次は「エンゲージメント」になります。
「エンゲージメント」について
- 総再生時間(時間)・・・前の期間と比較したチャンネルの総再生時間
- 平均視聴時間・・・前の期間と比較した 1 回の視聴あたりの平均再生時間
収益化を目指している方で、これは確認している!という方も多いのではないでしょうか。
同じエンゲージメントのページで上のような情報も分析できます。
人気の動画のみでなく、視聴が終わった後のおすすめ動画を設定している方は、そこからの流入などの情報も見ることができます。
YouTube Studio~視聴者&収益~
最後に、「視聴者」と「収益」ですが「収益」は収益化達成している方のみが見られるページとなるため本記事では公開はしないことにしようかと思います(色々規約上見せられない情報も多いので…)
特にこの記事を読んでくださっている方々は収益化を目指している方が多いと思いますので「収益」の項目は、ぜひ達成してご自分の目で確かめてみてください!
「視聴者」のページも、かなり重要な情報となります。
特に、「自分の動画を何曜日の何時に投稿すればいいのか」といった情報が上の画像の「視聴者がYouTubeにアクセスしている時間帯」にグラフで表示されます。
また、「チャンネル登録者の総再生時間」のグラフや「視聴者が再生した他の動画」は自分の動画を観た視聴者が他にどんな動画を観ているのかを知ることができます!
戦略的に自分の企画を考えるうえでの指針にすることもできるのでとてもありがたい機能ですね。
動画ジャンルについて
さて、ここまでしっかり自分のチャンネルが分析できたら動画ネタやジャンルについて考えていきましょう!
まずは動画のジャンルについてですが、ここ1年くらいやっていて『まだまだ伸びるなー』と個人的に思っているジャンルは以下の通りです。
伸びそうな動画ジャンル
- ゲーム実況
- 料理
- DIY
- Vlog
- ASMR
- トーク・ラジオ
- 勉強・資格
- 考察・ゴシップ
- その他
ゲームは、特に「eスポーツ」で今以上にゲーム需要が出てくると考えられます。現に2020年から大流行している新型コロナウイルスの影響もあり家でもオンラインで仲間と対戦したりチームを組んで競い合えるゲームは、とてもいいですよね。ゲーム人口が増えればもちろん、youtubeネタとしても良いものになると思います。
料理やDIYは、自粛期間以前からも流行っていましたが家でもできる本格的な料理のレシピや、家庭でもできたり100円均一やホームセンターで手軽に買えるものを使用した本格的なDIY動画は根強い人気があります。
他にも様々根拠はありますが、そちらについては今後私がYoutube初心者向けに話をしているstand.fm(スタンドエフエム)で運営しているチャンネル「おっとの作業部屋」にて細かく話をしていくつもりです。ぜひ、フォローしていただけると嬉しいです。
動画ネタについて
「ジャンルはある程度決まっているけど、細かいネタが決まらない…」
そんな悩みもあると思います。
動画ネタについては、選ぶジャンルにもよりますが大きく「単発ネタ」と「シリーズネタ」に私は分けて動画投稿を考えています。
例えば、私たちのチャンネル「おとよめチャンネル」は【クレーンゲーム】ネタを中心にしていますが下記のようなチャンネル構成にしています。
おとよめチャンネルのネタ構成
- クレーンゲーム(メインシリーズ)
- 鬼滅の刃・リゼロ関連(単発)
- ゲーム実況(単発・サブシリーズ)
- その他(単発)
メインジャンルの決め方(シリーズネタ)
私たちはクレーンゲームを現在メインでやっていますが理由は「ネタがなくならない」からです。
毎週のように新作商品が出るのでネタが無くなりません。
ただし、先行投資(練習)にも本番の撮影でもお金がそこそこかかるというデメリットもあります。
メインジャンル決めのポイント
- 毎日・毎週・毎月で定期的にネタの供給があるもの
- お金については自分の資金と相談
- 比較的得意なものや好きなものだと続きやすい
例えば、クレーンゲームが得意ではない方がメインでクレーンゲームをやると1回の撮影で数万円が軽くなくなります。
資金のある方や、すでにyoutubeで稼いでいる方はいいかもしれませんが私たちのようにまだ黒字化できていない方や収益化未達成の方が手軽にできるジャンルではないです。
そんなわけでよくyoutuberで多いタイプが「ニュース」について自分の意見を語るタイプ。
ニュースはテレビやネットで見れますので、あとはそれについて意見をまとめてトークをする、といった感じ。もちろんトーク力やある程度の知識がないと難しいかもしれませんが、ネタ切れには困りませんよね。
ココがポイント
メイン=ネタ切れが起こりづらいものがおすすめ!お金もできれば、あまりかからないほうがいいかも
単発ネタの決め方
単発ネタですが、できればメインネタと若干被るくらいのネタがいいのではないかと私は個人的に考えています。例えば、私たちの場合はクレーンゲームで取った景品の開封動画をアップしたり、その景品のキャラクターが登場するアニメやゲームについての動画を投稿しています。
また、最近であれば流行りの鬼滅の刃関連はクレーンゲームやゲーム実況などとネタを共有でき、トレンドでもあるので戦略的に使えばかなり有効です。
先ほど紹介したYouTube Studioで、自分のシリーズものや単発もので、どんな動画が見られているのか調べたり、視聴者がどんな動画から自分の動画を見つけているのかを調査してネタを少し被せてみるのもありですね。
流行りに乗っかるだけのチャンネルは危険!?
たまにお見かけするチャンネルで「鬼滅の刃」ネタを再生回数やチャンネル登録者数アップのために連続投稿しているチャンネルはとても危険だと私は考えています。
例えば、ジャンルやネタに困って、例えば今流行りの「鬼滅の刃」のネタを毎日投稿し続けたとします。
うまくやれば恐らくチャンネル登録者数や再生数は爆発的に伸びるでしょう。
ですが、「その先」のことは考えているのでしょうか。
注意ポイント
- その流行が終わったら?
- ライバルが増え過ぎたら?
- 自分の本当にやりたかったことは?
もちろん、流行りを全く無視するのもYoutuberとしてどうなんだというところですが、「流行りものしかやらない」ことが数か月・数年続くとどうなるでしょうか。
例えば「その流行が終わったら」・・・
ネタが一気に無くなりますよね。そしてチャンネル登録者の方々はその「流行のネタ」を見に来ているだけになるので、そのネタ以外の動画をなかなか観に来てくれなくなってしまいます。
なので、例えば今であれば「鬼滅の刃」ネタだけを毎回投稿している方々は危険ということになります。
もちろん流行りのネタに上手く乗っかるのも大切なので、全く乗っからないのもナンセンスです。
そのネタの中で自分たちのことを好きになってもらえるような仕組みを動画の中に入れていくことができているのであれば問題はない場合もあると思います。
他にも、流行りということはそれだけそのネタがレッドオーシャン化するということになります。ライバルが増え過ぎて逆に自分の動画が見つけてもらいにくくなりますよね。
あとは「本当に自分のやりたかったこと」じゃなくなる可能性があるということ。
私たちは元々アニメゲームが大好きなので、プライベートでも結構趣味にお金をかけていたので特に問題ありませんでしたが、Youtubeの為に流行りに乗っかってしまうと「自分のやりたいこと」ではないことを今後も続けなければいけなくなってしまいます。
ココに注意
ただ流行りに乗るだけでは長期的に見ると大失敗の危険性があるかも!?
YouTube収益化までの道のりは険しい、そして収益化後はもっと険しい
Youtubeの道のりの険しさは【収益化前<収益化後】です。収益化後のほうがより様々な悩みが増えていきます。でも、それもひっくるめて全てが楽しいです。
Yourube収益化までの話についてはコチラに細かく記載してあります。
こちらもCHECK
-
-
【運営報告】これからYouTubeを始めたい方へ【初心者の現実】
続きを見る
収益化についての直接的な話題について取り上げているのはコチラの記事です。
こちらもCHECK
-
-
【ユーチューバー必見】youtube収益化に必要な3つの条件とポイント
続きを見る