人生で一度は気になるPLAYTECHのギター。
今回は、ギターをやってる人やこれからギターを始めたいという人が必ずと言ってもいいほど有名な安ギターの代名詞的なメーカーです。
私も気になり、1本所持していますので実際に買って数年間弾いてみた感想と、実際の弾いてみた動画も用意しましたので、ぜひ参考にしてください。
PLAYTECHのギターの評判はどうなの?実際に買って試してみた!【プレイテック】
まず、大前提ですがPLAYTECHのギターが向いてる人を先に書いておきます。
PLAYTECHがおすすめの人
- 1本目のギターではない方
- 2本目以降のサブギターとして購入したい方
- 改造用として購入したい方
- 多少の調整が自身で可能な方
だいたいこんな感じです。
「え?なんで1本目じゃダメなの?」といった疑問に関してはこのあと説明していきます。
今回使ったギターはPLAYTECH TL250
今回私が所持して試したのは中古で購入したPLAYTECHのTL250というテレキャスタイプ。
2023年現在では1万2000円ほどで購入できます。
見た目は全然悪くないです。
実際、新品で1万2000円でこのクオリティが買えるならアリ。
特に、「今までストラトとかレスポールだったけどテレキャス試しに欲しいな~でもお金がな~」という方にはもってこいのギターだと思います。
サウンドとしては、この後動画には載せますがやはり芯はそこまでなく軽めな印象。
でも、しっかり音作りをすれば全然使えない!というわけではないクオリティだと思います。
PLAYTECHのギターのスペック
カラー | サンバースト |
ボディ | ホワイトウッド |
ネック | メイプル ボルトオン、ナチュラルマットフィニッシュ |
指板 | メイプル |
フレット | 22フレット |
ピックアップ | シングルピックアップx2 |
コントロール | 1ヴォリューム、1トーン、3WAYスイッチ |
ブリッジ | 6WAYブリッジ |
PLAYTECHのギター TL250を実際に弾いてみた
弾いた感想は?
実際に弾いた感想は、この価格帯でこのサウンドだったら問題なし!と個人的には思います。
ただし、気にする方は気にするかも・・・と思った部分をいくつか列挙します
- ネックがやや太め
- ちょっと重い気がする
- フレット処理が甘い
サウンド面、というよりもスペックや製造過程においての内容になりますが、ネックがやや太めです。
あとで紹介するバッカスのテレキャスターのほうがよっぽど薄いです。
また、プレイテックは重量がやや重いような気がします。
そしてフレット処理は他のレビュー記事書いている方もおっしゃられているとおりちょっと甘い・・・というか雑・・・ 購入後、最初はいいかもしれませんが段々気になってくるかもしれません。
ただしサウンド面は悪くないので、例えば身近にちょっとギターに詳しくて調整や相談できる相手がいれば問題はないかなと思います。
PLAYTECHのギター TL250は1本目のギターにはおすすめできない
あくまでも個人的な感想にはなりますが、PLAYTECHのギターは1本目の初めてのギターにはあまりおすすめできないなと感じました。
ちょっと前にも書いてる通り、場合によっては調整が必要になる可能性があるからです。
もちろん、安いギターは多かれ少なかれPLAYTECHに関わらず個体差が大きくはあると思いますが、周りのレビューしてる方やギター仲間でPLAYTECHを買っている方から話を聞いてる限りではPLAYTECHはよりその面が大きいのかなという印象です。
実際に楽器屋さんに行って初心者セットを買うと、万が一調整とか後から必要になったとしても手厚くフォローしてくれる楽器屋さんもあったりするので、そういう意味では実店舗のほうがいいかもしれないですね。
ちなみに島村楽器オリジナルブランドのBUSKER'Sのレビューもしてますので、ぜひご覧ください。
こちらもCHECK
-
-
BUSKER'Sのエレキギターを実際に買って評価してみた【ストラトレビュー】
続きを見る
PLAYTECHのギターは2本目、改造用などにおすすめ
上記の理由からプレイテックのギターは2本目のギターにおすすめです。
今までテレキャスタイプに触れてこなかったビギナー向けのギターかなと思います。
あとは完全に家弾き用に使うとか、ですかね。
かなり遊べるし楽しめると思います。
ちなみに、バッカスのテレキャスは初心者にもおすすめです。
プレイテックよりは数千円高いですが、買う価値はありです。
こちらもCHECK
-
-
【動画あり】バッカステレキャスターを実際に買ったのでレビュー評価!Bacchus(バッカス)のテレキャスタイプ『BTC-1R』レビュー
続きを見る