※当ブログはアフィリエイト広告を使用しています

楽器・機材

【実録】6弦だけオクターブチューニングが合わない?原因と解決までの全記録

6弦だけずっとおかしい

今回は、ある日突然ストラトで起きた**「6弦だけオクターブチューニングが合わない」**という問題について、

原因特定から解決までのリアルな体験をまとめてみました。

一見地味なトラブルですが、実際に起きると意外と深い沼です。
この記事が、同じように悩む人のヒントになればうれしいです。

問題の発端:「6弦だけオクターブがズレてる?」

きっかけはブックオフで買った880円のジャンクギターでした。
音が出ない問題もあり、そこまでの復活劇はまた別の記事書きますが、弦ももちろん古いままだったので、弦を張り替えてチューナーを使ってオクターブチューニングを確認してみたんです。

  • 開放弦:E(合ってる)

  • 12フレットのハーモニクス:E(合ってる)

  • 12フレットを押さえた音:F寄り(シャープしてる)

…え?となりました。

他の弦はピッタリ合ってるのに、6弦だけ明らかにズレている
特に12Fの実音がFに近い(半音くらい上がってる)となると、普通のオクターブ調整レベルのズレじゃありません。

まず疑ったのは「サドル位置」

最初にやるべきはブリッジ側の調整です。

6弦のサドルが前に出すぎてると、弦長が短くなってピッチが上がるのは基本。
そこでサドルをしっかり後ろへ下げました。

ほぼ限界まで下げて、弦長も十分ある状態に。

→ 結果:ズレはほぼ変わらず。12Fの音がまだF寄り。

これはサドルの問題ではないな、と判断しました。

次に疑ったのは「ナット溝の高さ」

今度はナットの方を確認。

6弦の溝を横から見ると、若干高くて弦が浮いているように見える
そこで、「もしかしてこれが原因かも?」と考え、

慎重にナットを削る作業をスタート。

ナットを自分で削ってみた

専用ヤスリ(ない場合は細めの丸ヤスリ)で少しずつ削ります。
注意したのは:

  • 弦の太さに合う深さにする(弦の1/2くらい沈む)

  • 削りすぎると開放弦がビビるので慎重に

  • 削ったら張って、音を確認して、また削る

削る → チューニング → 押弦して確認 → また削る

というループを繰り返していきました。
初めてなのであんまりうまくはないが...まずまず。

でも、まだFに近い…

「ちょっとマシになったかも?」くらいの感覚はあるけど、

12Fの実音はやっぱりシャープ気味。

これ以上削ると開放でビビりそうだったので、

もう削れないな…と感じて一度ストップ。

最終的な解決は「6弦だけ弦交換」

ここまで調整してもダメなら、まさかとは思いつつ

6弦だけ新品に張り替えてみました。

結果……

一発でピッチが合いました。

12F押弦がほぼE!信じられないくらいスムーズに合った。

なぜ弦交換で直ったのか?

今回使っていた弦は、新品。

見た目は使えそうでも、以下のようなトラブルはよくあります。

弦のトラブル

影響

芯線がズレている

押弦時に不自然なテンション変化(ピッチが上がる)

巻きが緩んでる

倍音構成が崩れてピッチが不安定

古くてヘタっている

押弦時に音程が暴れる・濁る

特に6弦のような太い弦は、偏心やテンションムラが出やすいので、

ちょっとした劣化や、安いものだったりするとピッチに大きく影響するんですよね。

最終結論まとめ

原因候補

判定

コメント

サドル位置

十分後ろだった

ナットの高さ

やや高かったが致命的ではない

弦そのもの

これが真犯人。交換で解決

今後の自分へのメモ

  • オクターブが大きくズレるときは、まずは弦交換から

  • 弦が正常か確認してから、ナットやサドルを調整する

  • 6弦・3弦は特に敏感。見た目で判断しないこと

この記事を読んだあなたへ

「なんで6弦だけ合わないの!?」という経験、

実は意外とある“あるある”トラブルです。

ナットやブリッジをいじる前に、まずは疑わしき弦を交換してみるのもひとつの手。

その上で、必要に応じてナットやネック、サドルを見ていけばOK。


 

最後まで読んでいただきありがとうございました!

同じような症状に悩んでいる方のヒントになればうれしいです。

 

-楽器・機材

© 2025 おとよめブログ Powered by AFFINGER5